メニュー 閉じる

増補改訂版 『実測図のすすめ ―「もの」から学術資料へ―』

増補改訂版 『実測図のすすめ ―「もの」から学術資料へ―』

名久井芳枝著
2003年3月9日 B5判 255頁
実測図及びその他の図版279,写真53
定価 3900円(税別) 送料(1冊分)370円

『実測図のすすめ ─モノから学術資料へ』(名久井芳枝著、1986年)の増補改訂版

増補改訂版『実測図のすすめ』は、研究者のその後の成果を踏まえ、初版以後の実測図を大幅に加えて内容の充実をはかりました。また初版では触れなかった発掘資料(考古資料)の実測作図化について、有形民俗資料及び諸外国の民族資料を念頭に、問題提起を試みています。更に資料のデータベース化と検索について、研究者自身が作成している各種のデータベースの互換性をはかる上で行っている方法を、実例で紹介しています。

 初版より34頁増の大幅増補ですが、扱いやすさを考えて紙質を薄くし、軽量化をはかりました。

【目次】

  • はじめに
  • 第1章 「もの」は語る
    • 第1節 人の命を支えた「もの」
    • 第2節 「もの」はどのように描かれてきたか
      • 1.有形民俗資料及び諸外国の民族資料の場合
      • 2.発掘資料(無機質素材)の場合
      • 3.発掘資料(有機質素材)の場合
    • 第3節 発掘資料(考古資料)の実測図における今後の課題
      • 1.実測図面上での問題提起
      • 2.有形民俗資料の援用
      • 3.実測図の表現方法(有機質素材の発掘資料)
  • 第2章 「もの」から学術資料へ
    • 第1節 人と「もの」の関係
      • 1. 「もの」が「もの」として成立する4要素
      • 2. 写真や図の長所と短所
      • 3. 実測図の特質
      • 4. 学術資料とは
    • 第2節 実測図の果たす意義
      • 1. 学術資料(研究者への情報伝達)
      • 2. 啓蒙資料(一般の人々への情報伝達)
      • 3. 記録保存資料(未来への情報伝達)
    • 第3節 資料の調査とデ-タベ-ス化
      • 1. フィ-ルド調査
      • 2. 資料のデ-タベ-ス化
      • 3. 実測図の整理と保管
  • 第3章 作図のための予備知識
    • 第1節 機械製図とその応用
      • 1. 製作図と実測図の根本的な相違
      • 2.機械のスケッチ
      • 3.線の用法と補足表現について
    • 第2節 製図の基礎知識
      • 1.正投影法と正投影図
      • 2.第三角法
      • 3.断面図
    • 第3節 有形民俗資料の特性に合わせた表現方法
      • 1.図面上に補足したい線と記号
      • 2.スケッチによる材質表現
  • 第4章 実測図の作製
    • 第1節 作図用具
      • 1.フィ-ルド調査携帯用具
      • 2.元図(もとず)作製用具
      • 3. 原図(げんず)作製用具と作製の手順
    • 第2節 実測図の作製
      • 1. 作図類型検索表
      • 2. 各作図類型に共通する段取り
      • 3. 作図類型毎の計測と図示の要点
        • (1) 作図類型
          • 例1 手杵(竪杵)
          • 例2 鋤 (Ⅴ-Ⅰ類型)
          • 例3 地機(ぢばた)(はたおりき)
        • (2) 作図類型Ⅱ
          • 例1 蒸し器(角形せいろう)
          • 例2 はんだい
          • 例3 こしき(結い桶形)
          • 例4 めんぱ
        • (3) 作図類型Ⅲ
          • 例Ⅰ こだし
          • 例2 キロ(サケ皮製の長靴) 
          • 例3 つまご
          • 例4 わらじ
          • 例5 じょうり
          • 例6 背中当て
          • 例7 簑
        • (4) 作図類型Ⅳ
          • 例1 わんばり
          • 例2 さるっぺ
        • (5) 作図類型Ⅴ
  • 第5章 参考図例集
  • おわりに
  • 引用文献