メニュー 閉じる

『若者たちと民具』

『若者たちと民具─モノは彼らに何を語ったか』

名久井芳枝編著
文・実測図:岩手大学生 資料提供:長内三蔵
1991年3月刊 A5判 316頁
実測図179, 写真180
定価 3000円 送料(1冊分)370円

「もの」に対して無意識だった若者の心が、実測作図作業を通して変化していきます。
現代に欠けている教育への問題提起。

同時に文化財保護活動の先駆的実践であり、民具研究の学問的方向性をも示唆。

【目次】

  • 幸福の星の下に生まれ出た本(長内三蔵)
  • モノは彼らに何を語ったか
  • 第一章 モノから学術資料へ
    • はじめに
    • 縄文文化の残照を求めて
    • 長内三蔵さんとの出会い
    • ゴミの山から宝の山へ
    • ゴミ捜しをする変わり者
    • 地図の中の北上高地
    • 他ではあまり見掛けないモノ
    • ゴミのプライバシー
    • 当資料群の位置付け
    • 学生達の生まれ育った社会的環境
    • その時山形村では
  • 第二章 モノに見る山形村の暮らし(博物館実習受講生)
    • 着る  衣服/製糸
    • 履く
    • 住む  屋根葺き/炉の周辺/暖房/照明/寝具
    • 食べる 貯蔵/下ごしらえ/調理/煮炊き/加工/飲食
    • 嗜む
    • 働く  造作(大工、その他)/山仕事/農耕/畜産/狩猟/漁撈/採鉱/運搬/交易
  • 第三章 実測図作製実習による教育へのアプローチ
    • 科学万能の時代に求められる教育
    • 疑似体験と実体験
    • 実測図作製は単なる労働か?
    • 実測図作製の教育的効果とは
    • 実習の段取り
  • おわりに